超初心者のための 〜ど素人☆雑魚釣り入門〜

14.紀州釣りでチヌに挑戦状! 〜 釣り仕掛け集 〜
〜 波止釣りの王道チヌのだんご釣り 〜
紀州釣り(チヌ釣り)仕掛け
対象魚 チヌ(クロダイ)、キビレ(キチヌ)
竿・リール 竿は磯竿1〜2号の竿長4.5〜5.3mが使いやすいでしょう。初心者や女性の方は4.5mが扱いやすいので無理に長い竿を使うのはやめましょう。

リールはナイロンライン2〜3号が100m程巻ける1500番程度の小型リールから2000番程度の中型スピニングリールが適しています。
道糸・ハリス 道糸はナイロンラインの2〜3号を使い、ハリスは0.8〜1.5号を使います。

チヌは神経質な魚で違和感のあるエサはなかなか食べてくれないので、ハリスを長めの80cm〜1.5m程度取り、エサの動きが自然になるよう心がけましょう。
仕掛け 紀州釣りは誘導ウキを使ったウキ釣りです。仕掛け自体は他のウキ釣りと何らかわらず、水深を決めるウキ止め糸を道糸に取り付けてウキ・からまん棒・サルカン・釣り針を上の仕掛け図のように取り付けます。遊動ウキ仕掛けの場合ウキと仕掛けが絡むなどのトラブルが多いので、市販の『からまん棒』や爪楊枝とウキ止めゴムを使った絡み防止を付けておくのがポイントです。

ウキは棒ウキや寝ウキ、玉ウキなどを使います。チヌ専用の高感度のものが多数販売されているのではじめはこれらを使うとよいでしょう。オモリはウキの浮力に応じたガン玉を使用します。
刺しエサ 刺しエサは関西では、一般的にオキアミやボケ、練りエサなどが良く使われます。(ボケはチヌの特効薬として重宝されています) また、変り種としてスイカやコーンなども使われます。エサ取りの多い時期はコーンや練りエサなどがエサ取りに強くエサ取り対策として効果があります。
だんご 紀州釣りと言えばダンゴ。これを差し置いて紀州釣りは語れません。紀州釣りは上の仕掛け図のようにダンゴにオキアミなどの刺しエサを包んでエサ取りから刺しエサを守りターゲットのチヌに届けるといった、たいへん利にかなった釣りです。また、ダンゴが放つ濁りはチヌの警戒心を薄れさす効果もあります。

ここでは半日分の基本的なダンゴの配合を紹介します、
  米ぬか・・・ボール(直径20cm前後)に3、4杯
   砂  ・・・       〃        に1杯強
            (水深に合わせて量を調節します)
  アミエビ・・・1〜1.5kg
            (エサ取りが多い時期は少し控えます)
  サナギ粉(荒引き)・・・1kg
            (細引きのものよりバラケの良い荒引きを使います)
  押し麦・・・200〜300g

※あとは季節に合わせて集魚剤(粉末や液体)を加えます

[混ぜる順番]
  @砂とアミエビを良く混ぜます
  A@にサナギ粉、押し麦、集魚剤などを加え混ぜます
  B最後に米ぬかを混ぜ全体が良くなじむまで混ぜます。

※くれぐれも水分を入れすぎないようにしましょう。混ぜているうちにアミエビから適度な水分が出ますので、ほとんどの場合これで十分です。水分が足りない場合は徐々に海水を足していきます。「パサパサかな?」っていう状態が硬すぎず海中で上手くバラケます。

関西では釣具店ごとに、お店オリジナルの紀州釣り用配合ヌカが販売されていると思いますので、初心者の方はそれを使うほうが手軽で経済的にもお徳です。
ポイント
(釣り方)
チヌ釣りはタナを釣る釣りと言われるほど、タナ(水深)調節が肝心です。魚は底にあるエサには警戒心が薄れ、チヌをターゲットとする紀州釣りでも底を基本に釣ります。初心者の方はとにかく底を釣る(底トントン)ことに専念し、満・干潮に合わせてこまめにタナ下を調整します。これを心がければ『最初の一匹』を釣ることは、そう難しくないでしょう。

紀州釣りにも慣れ、冬場など魚の活性が低いときは思い切ってタナ下を底(水深)以上に長くし、ハリスを海底にはわせます。こうすれば食い渋るチヌも底をはうエサに警戒心も薄れ、刺しエサも違和感なく食べさせることができます。

アタリはもぞもぞっとしたアタリがウキにでてその後大きなアタリに変わります。大きなアタリが出たらすかさず竿を『ピシュッ』とたてて合わせましょう。大アワセでチヌの口に針掛かりさせるのが、紀州釣りの何よりの醍醐味(だいごみ)です。
釣り仕掛け集 【13.メバリングで根魚を釣ろう!】 

釣り仕掛け集トップページへトップページへ


inserted by FC2 system