超初心者のための 〜ど素人☆雑魚釣り入門〜

釣り用語辞典

あ 行[あ] [い] [う] [え] [お]
青イソメ あおいそめ イシゴカイ(ジャリメ)よりも一回り以上大きい万能虫エサで大きいものだと体長20cm以上もある。カレイ狙いのときに数匹を房掛けにして使う。夜釣りにもよく使われる。キスやハゼ釣りにも使えるが口が小さい魚にはイシゴカイの方が最適。 長時間使う場合は弱らせないようにエサ用木箱に入れて保管しましょう。1パック¥500ぐらい 木箱¥300ぐらい
青 物 あおもの アジ、サバ、ブリなど背中の青い魚を総称していう。群れで行動する習性がありサビキなどでアジが釣れだす釣り場はバブル状態の華やかさになる。反面、群れが去ると閑散とした釣り場に変わる。(まさに天と地、月とすっぽんである)群れが来たときは手返しよく釣りましょう。
朝マズメ あさまずめ 日の出付近の時間帯をさす。魚の活性が高くなりこの時間帯だけを狙う地元釣り師も数多くいるほどです。朝まずめと同様に夕方から日が沈むまでの時間帯を夕まずめと言いこの二つの時間帯が『地合』とよばれ釣り人にとっては、まさゴールデンタイムです。
アタリ あたり 魚がエサに食いつき始めた状態で一般的には大きくアタリがでたとき(ウキが大きく沈んだときや竿先が大きくおじぎをしたときなど)にアワセ(竿を勢いよく立てる)をいれる。
穴釣り あなづり 主にテトラポット(消波ブロック)の隙間に仕掛けを入れて釣る方法。対象魚はガシラ(カサゴ),メバルなどの根魚(ねざかな)。冬場や日中などの活性の低い時期でも根魚は貪欲なので穴にいれば釣れる確率が高い。1箇所に釣り座を構えず丹念に足を使ってたくさんの穴を探っていくのがポイントです。
アミエビ あみえび 集魚力バツグンの撒きエサ。サビキ釣りやウキ釣りの撒きエサとして使うことが多い。通常ブロックの形で売られていてサビキではこれを溶かしたものをプラスチックや鉄製のカゴに入れて使用する。親切な釣具屋ではあらかじめ溶かしたものを販売しているところもある。カゴ釣りでは大きいものをよって刺しエサに使用する場合もある。 1ブロック¥200前後〜
荒食い あらぐい 産卵前は体力をつけるために魚の食欲が異常に旺盛になること。好釣果を上げるのに格好の時期。ただし、魚により産卵期が違うため下調べが必要。
アワセ あわせ 竿を勢いよく立てるなどして、魚の口に鈎を掛けるための動作。警戒心の弱い魚や捕食に貪欲な魚は放っておいても勝手に針に掛かる場合があるが、警戒心の強い魚は大きくアタリがでたところでアワセを入れて針掛かりさせる。アワセをいれずに魚が釣れた場合を向こうアワセ(魚が勝手に針に掛かってくれた)といいちょっと恥ずかしい行為とされる。向こうアワセで釣れた場合は獲物をさっさとクーラーボックスに放り込んじゃいましょう。
活け締め いけじめ 釣り上げた魚が自然に死んでしまうと、ストレスや死後硬直により魚が美味しくなくなるので、鮮度を保つためにナイフなどで急所を刺し、殺すこと。その後、エラや尻尾の方の血管を切って血抜きをするとさらに鮮度が保たれる。急所は魚によってまちまちで一般適には目の後ろのに急所がある。締められたかどうかはナイフを刺すと同時に魚がパクリと口をあけ動かなくなる。釣った魚を美味しく食べてあげるためにも残酷ですが活け締めをしてあげましょう。
イシゴカイ いしごかい 青イソメより一回以上り小さい虫エサで大きいものでも体長10cmぐらい。キスやハゼ釣りによく使われ雑魚釣り師にとっては扱いやすくいろんな魚が釣れるので最適な万能エサです。長時間使う場合はは弱らせないようにエサ用木箱に入れて保管しましょう。
1パック¥500ぐらい 木箱¥300ぐらい
一本釣り いっぽんづり 土佐のカツオの一本釣りは有名ですが、ここはそういう大掛かりなものではなくサビキや投げ釣り仕掛けのように枝針が何本も付けず、のべ竿に1本の針だけをつけて釣る釣法をいいます。私的見解ですが和歌山の地元では小アジを釣るのにこの釣法がの釣りとされています。
糸フケ いとふけ 仕掛けをなじませた後、たるんでいる糸の部分をいう。糸ふけがあると糸に張りがないのでアワセ入れても針掛かりしにくい。仕掛けが流される原因にもなるのでで糸ふけは取っておきましょう。
入れ食い いれぐい 仕掛けを入れるたびに魚が釣れること。朝・夕のマズメ時に出くわすことが多いです。私はこんなバブリーな状況をあまり味わったことがありませんが...
ウキ釣り うきずり 仕掛けを海底より上ので魚を狙う釣法でウキの沈み具合で魚のアタリを視覚的にとります。オモリを付けただけの仕掛けでは海底にいる魚しか狙うことができないが、ウキを使うことによって魚の住処(上層,中層など)に合わせたを狙うことができる。ウキ釣りで海底にいる魚を狙う釣法もあるが根掛かりもあり中・上級者向けです。
餌木(エギ) え ぎ アオリイカを釣るための疑似餌。餌木を使う釣りをエギングという。手軽さと昨今のルアーブームで火がついたが古くからある釣法で和歌山の地元ではベテランの間でルアーフィッシングとは区別されている。 有名ブランドで¥1,000ぐらい
餌(エサ) え さ 魚を釣るためになくてはならないもの。エビ類,貝類,虫類など種類も豊富で無数にあるといってもいいぐらい。珍しいところではチヌ釣りに使うコーンスイカ、アジ釣りに使われる鶏のササ身などがあり自分オリジナルの必殺エサをあみだしたら面白いかも?なんて思っています。エサは魚や季節に応じたチョイスが大事で経験と知識がものをいいます。試行錯誤してエサを選ぶのも釣りの面白さではないでしょうか。
エサ捕り えさとり 本命が食べる前に上手く刺しエサをかっさらっていく魚のこと。代表的なエサ取りにはハゲ(カワハギ)、オセン(スズメダイ)などがいる。暖かい時期ほどこれらの活性が高く、撒きエサに集魚力の高いアミエビなどを入れるときはほどほどにしましょう。まぁ、雑魚釣り師にとってはこのエサ取りがメインターゲットになる場合が多々ありますが...
エダス えだす サビキなどで道糸から針までに使われている糸のこと。道糸から針まで枝上に伸びているのでエダスと呼ぶ。自分で仕掛けを作る場合、エダスを長くしすぎる糸がらみなどのトラブルの原因となるので適度な長さ(アタリが出にくい魚ほど短く、対象魚により5cmぐらいから)にしておきましょう。
エ ビ え び 撒きエサ、刺しエサに使われる最もポピュラーなエサ。生やボイルしたオキアミ、活けエビ(エビ撒き釣りに使われるシラサエビや海エビ)など種類とバリエーションが豊富で比較的安価で安定して手に入るので老若男女に幅広く使われている。ただしアミエビの臭いを嫌がる方が多いのが残念です。
追い食い おいぐい サビキ釣りで一匹が針に掛かっても直ぐに仕掛けを回収せず、泳がせたままにしておいてその魚の動きを利用して二匹、三匹と針掛かりさせていくテクニックです。全部の針に魚をかけてやろうと欲張っていると糸が絡む場合がありますので欲八分目ぐらいであげましょう。
大 潮 おおしお 干満の差が最大のときをいう。台風が接近しているときなど大潮の時は特に危険なので釣行は断念しましょう。こんなときに仕掛けを自作するなどするのも快適雑魚釣りライフではないでしょうか。
オキアミ おきあみ 超定番の釣りエサで南極産のエビに似たプランクトンの仲間。釣具屋では生、ボイル、冷凍など様々な形で販売されているので自分の釣りスタイルにあったものを選びましょう。大きさも数種類用意されています。「エビで鯛を釣る」という格言がありますがオキアミで鯛を釣った場合は「プランクトンで鯛を釣る」になりますので注意が必要です。
落とし込み おとしこみ 主にチヌ(クロダイ)釣りに用いられ波止の際にそってエサ(カニや貝)を落とし、反射的にチヌにエサを食わす魚の習性を利用した釣法。一箇所に釣り座を決めて釣る紀州釣りとは対極的で足で釣果を稼ぐ攻撃的な釣法です。
オモリ おもり 仕掛けを沈めたり、安定させたりするための道具。一般的に投げ釣りでは距離を飛ばすために大きいオモリが使われ、ウキ釣りではウキの浮力に合わせたものを選び仕掛けを立たせる。竿によって耐えられるオモリの重さに限度があるので竿を購入する際はあらかじめ確認して置きましょう。
泳がせ釣り およがせづり 生きた小魚を鈎に掛け泳がせ青物やスズキ、ヒラメなどのフィッシュイーターを狙う釣り。大物狙いのイメージが強くいちかばちかの釣りに思われがちだが利にかなった釣法でコンスタントに成果をあげている釣り師の方もいらっしゃいます。=ノマセ釣り

釣り用語辞典 【ま〜わ行】 【か行】

釣り用語辞典トップページへトップページへ


inserted by FC2 system